数字で知る
長印船橋のデータ
売上
営業利益(2023年度)
社員数(2025年1月1日現在)
年間休日(2025年)
有休消化率(2024年度実績)
有給付与日数(入社後半年)
お取引がある販売先数
初任給
総合職
一般職
別途手当:通勤手当、残業手当、住宅手当、家族手当
新入社員研修期間
長野にて
船橋にて
長印船橋で働く人のデータ
平均年齢(2025年1月1日現在)
正社員のみ
嘱託・パートを
含めた全社員
部署ごとの社員数
営業部
管理部
業務管理部
採用に関するデータ
新卒 / 中途の割合
先輩社員に聞くアンケート – 職場環境
職場の雰囲気は?
同僚とのコミュニケーションの
取りやすさは?
業務の裁量は
広いと感じますか?
新しい挑戦を
サポートしてくれますか?
仕事でやりがいを感じる瞬間は?

自分が担当した青果がスーパーに並んでいるのを見たとき、「社会とつながっている実感」が湧きます。生産者の想いをつないで、消費者の食卓に届ける。その橋渡しをしていることに誇りを感じます。

お客様と話し合いながら販売戦略を組み立てて、狙った通りに利益が出たときは素直に嬉しいです。数字として結果が見えるので、自分の判断や工夫が正しかったと確認できる瞬間でもあります。

毎日同じようで、毎日違う。それがこの仕事のおもしろさです。品物の量も値段も日によって変わるので、その中でどう動くか考えて行動した結果がピタッとはまったときに、達成感を感じます。

新しい業務を任されたとき、最初は不安でしたが、やっていくうちに「自分にもできるんだ」と実感できました。先輩に頼られていると感じた瞬間や、お客様から感謝されたときに、自分の成長を実感します。
今の仕事は社会に
貢献していると感じる?
今の仕事は地元・千葉県に
貢献していると感じますか?
どんな時に貢献していると感じますか?

生産者が大切に育てた青果物を、適正な価格で販売できたとき。「頑張って作ってよかった」と言ってもらえると、自分の仕事が生産の支えになっていると実感します。

スーパーや給食、飲食店などに青果物を安定供給できているとき、地域の“当たり前の食生活”を守る一端を担っていると感じます。目立たないけれど、なくてはならない仕事だと思います。

朝、市場に並んだ青果がその日のうちに消費者に届く。そのスピード感と流れの中に自分がいることが、流通の最前線にいる実感につながります。

全国から集まる野菜や果物を、地域の需要に応じて流していく。うまくマッチしたとき、「いい仕事ができたな」と感じます。千葉県の台所を支える一員になれていることが誇りです。
残業は多い?
有給は取りやすい?
仕事で成長を感じたのはどんな時?

最初は電話対応ひとつにも緊張していましたが、今では自然に会話ができるようになりました。お客様や産地の方との距離が近くなり、信頼されていると感じる瞬間に、自分の成長を実感します。

入社当初は仕事を“こなす”ことで精一杯でしたが、今では「どうしたらもっとよくなるか」を考えて動けるようになりました。先輩から相談を受けたとき、自分が頼られていることが嬉しかったです。

取引先との交渉や価格設定を任されるようになり、自分の判断で結果が出たときに「少しずつ一人前に近づいている」と感じました。数字として成果が見えるのが、この仕事の面白さでもあります。

後輩に教える立場になったとき、「自分も教わってきたな」とふと思い出しました。相手にわかりやすく伝える難しさを感じつつ、それが自分自身の理解の深さにもつながっていると気づきました。
メンター制度の良さはどんなところ?

「この人に聞けばいい」と思える存在がいるのは、入社直後の不安を和らげてくれました。些細なことでも気軽に相談できる先輩がいるだけで、毎日の安心感がまったく違います。

直属の上司とはまた違う距離感で話せる先輩がいるのがありがたいです。仕事のことはもちろん、ちょっとした悩みや雑談もできるので、自然と職場に馴染むことができました。

メンターの先輩と交換ノートでやりとりする制度があり、その日気づいたことや聞きにくいことも素直に書けるのが良いなと思いました。話しやすさだけでなく「振り返る機会」にもなります。

教わる側だけでなく、教える側も一緒に成長できるのがメンター制度の良さだと思います。教える中で、自分の理解が曖昧だったことに気づいたり、相手に合わせた伝え方を学べるのが面白いです。
先輩社員に聞くアンケート
千葉県出身の先輩社員
朝が得意な先輩社員
早起きに慣れるコツは?

目覚ましを複数セットして、強制的に起きるしかないです(笑)。スマホのスヌーズ機能と大音量の目覚まし時計のダブル使いで、今では自然と目が覚めるようになりました。

最初はつらかったですが、「朝早く起きる生活」が習慣になると、むしろ夜型のときより体調がいいと感じます。とにかく夜更かししないことが一番ですね。

早寝を意識することと、「この時間までに起きれば間に合う」というギリギリラインを決めておくこと。毎日の生活の中で、自分なりのリズムをつかめば意外と慣れます!

生活リズムを整えるのが大切です。寝る前にスマホを触りすぎないようにして、できるだけ決まった時間に寝る。最初は大変ですが、1週間もすれば自然と起きられるようになりますよ。
社内のあるある
日常的に新鮮で美味しそうな野菜や果実を見分けられるようになる
野菜、果物が貰えるときがある
心配になるくらい気前がいい人がいる
モチベーションの保ち方
美味しいものを食べてリフレッシュ
給料日やボーナスを楽しみにしている
旅行に行く・楽しくなる予定を立てる
休日の過ごし方
家族や友人と食事
映画・観劇鑑賞
スポーツ観戦
お昼休みの過ごし方
お昼寝・仮眠
帰宅して家事や夕食の支度
買い物
この会社に合っているなと
思う人はどんな人ですか?
元気で明るい人
メンタルの強い人
前向きで向上心のある人
お気に入りの福利厚生
誕生日祝いの図書カード
確定拠出年金
給茶機
入社前と入社後のギャップはあった?

市場ってもっと厳しくて堅いイメージがあったんですが、意外と自由度が高くて驚きました。服装や髪型もそこまで堅くなくて、自分らしく働ける雰囲気があります。

正直、もっと上下関係が厳しいのかなと思っていましたが、実際はフラットで話しやすい先輩ばかりでした。新人でも意見が言いやすく、職場の空気の良さは想像以上でした。

競りのイメージが強くて「毎日声を張るのかな」と思っていましたが、実際は相対販売が中心。商談や提案といったやり取りも多く、想像していたより“考える仕事”が多かったです。

思っていたよりも拘束時間が長かったり、朝が早かったりと、体力的には大変な部分もあります。でもその分、休憩や帰宅後の時間を自分なりに有効活用できる働き方だなと感じています。
これから入社を考えている人が
事前に準備した方が良いことは?

まずは生活リズムを整えること!市場の仕事は朝が早いので、早寝早起きの習慣を身につけておくと、スムーズにスタートできます。

特別な知識やスキルよりも、「いろんなことに興味を持つ姿勢」が大切。日常の中で気になったことを調べたり、ニュースを見る習慣をつけておくと仕事に活かせる場面がたくさんあります。

車を運転する場面が多いので、運転免許は早めに取っておいた方が安心です。産地訪問や得意先への移動でも役立つ場面が多いです。

パソコンの基本操作やExcelの使い方に少しでも慣れておくと◎。入社後の事務作業や資料作成がスムーズに進められるので、安心感につながります。
これから入社する方に一言お願いします!

最初はわからないことだらけだと思いますが、周りに頼って大丈夫!優しくて面倒見のいい先輩が多いので、安心して飛び込んできてください。一緒に頑張りましょう!

社会人になると良いことも大変なこともありますが、自分らしく働ける場所を見つけることが一番大切です。肩の力を抜いて、焦らず成長していってくださいね。

この会社は、今まさに変わっていこうとしているタイミングです。若い力で一緒に挑戦してくれる仲間を待っています。新しい風をどんどん吹かせてください!

入社前の今は、学生生活を思いっきり楽しんでください!いろんな経験が、きっと仕事にも役立ちます。元気にお会いできる日を楽しみにしています。
こんなとき、職場の雰囲気の良さを感じます!
年齢や役職に関係なく、ちょっとしたことでも相談しやすいところです。忙しい時でも誰かが「大丈夫?」と自然に声をかけてくれるので、気持ちに余裕が持てます。仕事の話だけじゃなく、雑談も交えながら毎日安心して働けています。
自分の担当する品物が足りなくて困っていたとき、周りの先輩たちが声をかけるでもなくサッと手を貸してくれたことがありました。助けてもらったというより、「当たり前のことを当たり前にやる」雰囲気が、この会社らしいなと感じました。
事務所の中がいつも明るくて、にぎやかな会話が飛び交っています。会議でも固い雰囲気はなく、誰でも意見が言えるのがいいところ。変に気を遣わず、自然体でいられる空気感が、長く働きたいと思える理由のひとつです。
入社したばかりの頃、まだ右も左もわからない状態で不安でしたが、先輩たちが細かく声をかけてくれたおかげで少しずつ慣れることができました。ちょっとしたことにも気づいてくれる人が多くて、優しさを感じる場面が本当に多いです。