CHOJIRUSHI FUNABASHI PEOPLE

1974年 入社 / 営業
長印船橋に入社したきっかけを教えてください。
実家が秋田で米作りをしていたこともあって、昔から食品や農業に関わる仕事に興味がありました。ちょうど就職を考えていたときに、たまたま友人がこの市場で働いていて、「こういう仕事があるよ」と紹介してもらったのがきっかけです。ご縁があって入社することになりましたが、今思うと、自分の興味のある分野で働けているのはすごくありがたいなと感じています。
現在担当している仕事を教えてください。
果実部で、佐賀県と山梨県の果物を担当しています。それぞれの産地ごとに特徴があって、旬の時期になると特に忙しくなりますが、その分やりがいも感じます。季節ごとの変化を肌で感じながら、産地の方々とやりとりをするのも、この仕事ならではの面白さですね。
担当している仕事に求められる考え方やスキルを教えてください。
果実の状態をしっかり見極める力と、素早い判断力が求められる仕事だと思います。果物は、季節や天候によって状態が大きく変わります。その日の市場の動きや産地の状況を考えながら、届いた果実をいくらで、どう売るかを瞬時に判断する必要があります。少しでも決断が遅れると、売れ残ってしまうこともあるので、スピード感を持って動くことが大切ですね。毎日状況が変わる分、難しさもありますが、その分うまく売れたときの達成感は大きいです。
仕事をする中で嬉しい出来事はなんですか?
自分の売上が去年よりも伸びたときや、月の売上計画を達成できたときは、やっぱりすごく嬉しいですね。あとは、仕入れた果物がすべて無事に売れたときも、とても達成感があります。そういうときは、いつもお世話になっている生産者の方に電話をします。「全部売れました!」と伝えると、向こうも喜んでくれるので、それがまた励みになりますね。

仕事をしている中での失敗体験を教えてください。
3,000円で仕入れたものが売れ残りそうになったとき、「2,500円にしてでも売ればよかった…」と後悔したことがあります。売れ行きが悪かったにもかかわらず、「もう少し待てば売れるかも」と値段を下げずにいた結果、結局ほとんど売れ残ってしまいました。あのとき、少しでも早く判断していれば違う結果になったかもしれません。この経験から、状況をしっかり見極めて、思い切って決断することの大切さを学びました。
休日の過ごし方・リフレッシュ方法を教えてください。
仕事の日は朝が早いので、休みの日はゆっくり寝て、しっかり体を休めるようにしています。のんびりできる時間があると、気持ちにも余裕が生まれて、また仕事を頑張ろうという気持ちになりますね。
この会社に向いているのはどんな人ですか?
何事にもきちんとしていて、真面目な人が向いていると思います。青果の仕事は、細かい数字を扱うことも多いので、コツコツと丁寧に取り組める人は活躍しやすいと思いますね。あとは、勉強熱心で向上心のある人。自分から学ぼうとする姿勢があると、成長のスピードもぐんと上がると思います。
これから入社を考えている人へ伝えたいことやメッセージはありますか?
この業界は若い人が少ないのですが、うちの会社は若い人が多いので、馴染みやすいと思います。また、船橋はアクセスも良くて通いやすいので、働く環境としても便利ですね。迷っている人がいたら、ぜひ一度雰囲気を感じてもらえたら嬉しいです!

社員インタビューをもっと見る

2023年 入社 営業
良い意味で上下関係が厳しすぎず、風通しがいいので、仕事で困ったときや分からないことがあれば、すぐに誰かに相談できます。

2014年 入社 営業
「やりたい」と思ったことを積極的に発信できるし、挑戦できるチャンスも多いので、責任を持って挑戦したい人にはすごく向いていると思います。

2017年 入社 営業
農業にちょっとでも興味があって、人と話すのが好きなら、インターンもやっているので一度来て欲しいと思います。

2022年 入社 管理部 総務
この会社の魅力は人だと思います。文字では雰囲気の良さが伝わらない部分もあると思いますが、実際に来ていただければきっと分かるはずです。

2005年 入社 営業
困った時や何か挑戦したいことがある時、上司や先輩にちゃんと相談ができる環境であり、それを後押ししてくれる環境です。

2015年 入社 管理部 経理
後輩の面倒を見れるような人になりたいです。しっかりと下の世代をサポートできる環境を更に作っていけたらいいなと思っています。

2020年 入社 営業
挑戦を推奨する風土があります。上司は日ごろから私の背中を押してくれますし、人事評価では何かにチャレンジしたことを評価します。

1975年 入社 営業
市場の仕事は、やりがいも大きいですが、決して楽な仕事ではありません。でも、この仕事に誇りを持って働けるようになれば、市場全体も働いている人にとっても、より良い環境になっていくと思います。

2024年 入社 営業サポート
最終面接も堅い面接ではなくて、とても温かい雰囲気だったのでここに決めました。