CHOJIRUSHI FUNABASHI PEOPLE

2015年 入社 / 管理部 経理
この会社に始めて訪れた時の印象を教えてください。
市場に並んでいる野菜や果物の量の多さに、まず圧倒されました。いち消費者としては、スーパーや八百屋さんでしか見たことがなかったので、トン単位で積まれている野菜を目の当たりにするのは、なかなか新鮮な経験でしたね。「こんなにたくさんの青果がここを通って、各地へ届けられているんだ」と実感して、スケールの大きさを感じました。
現在担当している仕事内容を教えてください。
管理部の経理として、産地の生産者さんたちへ支払う代金の請求書の作成と回収を担当しています。日々の取引を正確に処理し、きちんとお金の流れを管理することで、会社全体の取引が円滑に回るように支えている仕事です。
担当している仕事に求められる考え方やスキル・能力を教えてください。
柔軟性と正確さが大切だと思います。請求書の表記が取引先によって違ったり、複数の請求書を照らし合わせて確認する必要があったりと、その都度対応しながら進めることが求められます。状況に応じて柔軟に動きながらも、ミスのないように丁寧に処理していく力が必要ですね。
今の仕事でのやりがいはどんなことですか?
日々の仕事を、正確に、着実にこなしていくことです。毎日の送金や入金業務を滞りなく回していくことに、やりがいを感じます。少しずつでも業務の効率が良くなっていったり、仕事の要領をつかんでスムーズに進められるようになったりしたときに、「成長できているな」と感じて嬉しくなりますね。

長印船橋の職場はどんな雰囲気ですか?
和気あいあいとしていて、雰囲気がいい職場です。ベテランと若手が多く、中間層が少ないのですが、年齢や部署の垣根を感じることはあまりありません。以前、退職された方の送別会があったときも、部を超えてたくさんの社員が参加していて、仲間意識の強さや、社員同士のつながりを大切にしている雰囲気を感じました。
この会社に向いているのはどんな人ですか?
部署を超えて、いろんな人とコミュニケーションを取れる人が向いていると思います。どの部署に配属されても、他の部と関わることが多いので、チームワークを大切にできる人や、人と話すのが好きな人は、特に活躍しやすいと思いますね。
今後どんな挑戦をしたいですか?もしくはどんな先輩になりたいですか?
後輩の面倒をしっかり見られる先輩になりたいです。自分もいろんな人に支えてもらいながら成長してきたので、今度は自分が下の世代をサポートできる環境を作っていけたらいいなと思っています。後輩が困ったときに、気軽に相談しやすい雰囲気を作ることを意識したいですね。
これから入社を考えている人へ伝えたいことやメッセージはありますか?
学生から社会人になるのは、大きな変化だと思います。不安なことや分からないこともたくさんあると思いますが、もし何か困ったことがあれば、ぜひ気軽に相談してください。先輩たちも支えてくれるので、安心して飛び込んできてほしいです!

社員インタビューをもっと見る

2023年 入社 営業
良い意味で上下関係が厳しすぎず、風通しがいいので、仕事で困ったときや分からないことがあれば、すぐに誰かに相談できます。

1974年 入社 営業
自分の売上が去年よりも伸びたときや、月の売上計画を達成できたときは、やっぱりすごく嬉しいですね。そういう時にこの仕事のやりがいを感じます。

2014年 入社 営業
「やりたい」と思ったことを積極的に発信できるし、挑戦できるチャンスも多いので、責任を持って挑戦したい人にはすごく向いていると思います。

2017年 入社 営業
農業にちょっとでも興味があって、人と話すのが好きなら、インターンもやっているので一度来て欲しいと思います。

2022年 入社 管理部 総務
この会社の魅力は人だと思います。文字では雰囲気の良さが伝わらない部分もあると思いますが、実際に来ていただければきっと分かるはずです。

2005年 入社 営業
困った時や何か挑戦したいことがある時、上司や先輩にちゃんと相談ができる環境であり、それを後押ししてくれる環境です。

2020年 入社 営業
挑戦を推奨する風土があります。上司は日ごろから私の背中を押してくれますし、人事評価では何かにチャレンジしたことを評価します。

1975年 入社 営業
市場の仕事は、やりがいも大きいですが、決して楽な仕事ではありません。でも、この仕事に誇りを持って働けるようになれば、市場全体も働いている人にとっても、より良い環境になっていくと思います。

2024年 入社 営業サポート
最終面接も堅い面接ではなくて、とても温かい雰囲気だったのでここに決めました。