長印船橋青果株式会社

BENEFITS AT CHOJIRUSHI FUNABASHI 長印船橋を知る

仕事を知る

  1. トップページ
  2. 長印船橋を知る
  3. 仕事を知る

千葉県の店に並ぶ果物や野菜。
あなたがそれをスーパーで手に取り食卓に並べます。
長印船橋はその食卓を支えています。

卸売市場とは?

卸売市場とは全国各地から集まった野菜や果物・水産物・肉・花を八百屋やスーパーなどの小売店・外食事業者(レストランなど)、加工業者へ販売する為に取引できる拠点です。

食材があなたの元に届くまで

全国各地の生産者(農協・農家や商社)から食材を仕入れます

卸売市場

早朝の市場の様子

競りの様子

市場内の小売店の様子

市場の中には卸内業者だけではなく、飲食店や小売店もあり、
開場している時は一般の方も自由に入ることができます。

市場の種類は開設者によって異なり、中央卸売市場(国)・
地方卸売市場(地方自治体)・民営卸売市場(民間企業)があります。

スーパーや
八百屋などの小売店

レストランなどの
外食業者

加工業者

長印船橋の市場での役割

「大卸」が長印船橋の役割

卸売業者は「大卸」、「仲卸」に分けられますが、長印船橋は船橋市場と市川市場を拠点に「大卸」として、青果物流通を担っています。生産者から青果物を仕入れ、仲卸や八百屋、スーパーマーケット等に販売をして生産者と販売先の間に位置しており2者を繋げています。

長印船橋の4つの役割

価格形成機能

公正な売買取引により、適正に価格が決められています。卸売市場においては公正な売買取引が行われ、日々の取引結果(卸売数量・価格など)を公表しています。そのため、卸売市場では、公正で透明性の高い価格が形成されています。

品揃え機能

販売先が希望する産地からの青果物を必要な量・必要な単位でしっかり購入できるよう全国各地から品物を揃えます。また、荷物の品質に応じて販売先を振り分けていきます。

代金決済機能

売買取引した品物の販売代金を速やかに決済します。各卸売市場では、生産者などの出荷者の所得の安定のため売買取引された品物の販売代金を速やか且つ確実に支払うことが求められています。

情報発信機能

日々の取引結果や需要や供給に関わる情報を出荷者や販売先に伝達します。生産者などの出荷者に販売先(スーパーやレストランなど)から得た「売れ筋商品の情報」を伝えたり、「産地の生産状況」などを伝えています。

販売方法

相対販売

長印船橋青果の取り引きの大半は「相対販売」です。
全国から市場に届く青果物について、実際に品物が届く前の段階から、販売先と数量・価格などを話し合い、商談を重ねて販売条件を決めていきます。
提案書などを用いて先方に納得いただける形で進めるため、単なる販売業務ではなく「提案力」「交渉力」も求められる、やりがいのある仕事です。

競売(せり)

当社では、毎朝7時から「競売(せり)」を実施しています。
近隣の農家さんが市場に持ち込んだ新鮮な青果物を、実際に見て確かめながら、買受人(かいうけにん)と呼ばれるお客様同士が声を上げて価格を競い合います。
どんどん値段が上がり、一番高値を提示した方に販売される、まさに市場らしい臨場感あふれる販売方法です。

卸売市場がなくなるとどうなるのか?

生産者:生産したものを市場の卸売業者に販売してもらうことで生産に重きをおくことができます。また、市場から約3日以内に代金の決済をしてもらうことで収入が安定します。 市場:生産者と販売先の仲介役です。食材の仕入れ、各食材の価格設定や仕入れの量のバランスを取りながら販売します。また、市場は大量の食材を一時集約する物流の中継地・倉庫としての役割もあり、これにより食材の供給を安定させています。 販売先:卸売市場では全国各地の食材を購入することができます。市場で新鮮で美味しい食材を選び取引して、消費者の元に届けられるようにします。 消費者:食材を必要な量・必要な時に購入することができます。遠く離れた地域の食材を手軽に楽しむことができるのも市場のおかげ。
生産者:直接販売先との取引が必要になり、生産者の手間やコストが増えます。また、代金の支払いも各販売先からになるので管理しづらいなどの栽培以外の仕事が増えます。 市場:たくさんの食材を一時集約する物流の中継地・倉庫としての役割が機能しなくなるので食材の物流が滞っていきます。 販売先:各販売先が全国各地の生産者とそれぞれ連絡を取る必要があり、手間やコストが増えるため青果物の販売価格も高騰します。 消費者:供給が安定しないので価格が高騰し、生活を圧迫します。また、今までは簡単に買うことのできた全国各地の食材を近くのスーパーで目に出来なくなります。

農産物の原価の決まり方 - 消費者へ届くまで

青果が産地で収穫され、店頭や食卓に並ぶまでの過程の中には様々な業者が携わっていますが、その中でも「農産物の価格を決める」という役割は主に市場が担っています。

市場

生産者と販売先の仲介役である市場は、

  • 青果の産地
  • 仲卸業者
  • 小売店などの販売先などからの

情報を整理しながら農産物の原価を決めています。その情報というのは青果の生育状況だったり、市場の適正な供給量だったり、天候や気温のこと、最近人気のある青果について、生産者さんや農産物を運ぶ運送会社さんの状況についてなど様々です。
大量に販売したくても数日先の生産量を誰も確約することはできません。市場は多くの情報を整理し、数日先も市場が必要とする入荷量をキープできるように青果の需要と供給を見極めて一番バランスの良い価格を設定します。

市場が中心となり価格を設定することで、世の中に出回る農産物全体の価格や流通が安定し、みんなに平等に農産物を購入してもらえるようにしています。

THE LATEST INFORMATION リアルタイムの採用情報

中途採用

パート・アルバイト採用